テーマ | 再び『子どもが学ぶ法の精神』〜法教育の理論と実践の架橋〜 |
日 時 | 平成22年10月15日(金)9:30〜12:30 |
場 所 | 富山市 富山第一ホテル 3階「天平の間・白凰の間」 |
参加料 | 無料 |
平成15年10月3日、当連合会は、「子どもが学ぶ法の精神」に関する宣言を採択し、子どもたちが社会の中で「生きる力」を身につけるために、自由・平等・正義・公正・責任といった自分をも他人をも尊重する心(すなわち法の精神)を学習する機会を幅広く提供していくことを提言しました。
その後、当連合会管内においては、教員・弁護士・教育研究者らによる法教育研究会での授業づくりや、弁護士による出前授業、ゲストティーチャー派遣など、各地で地道な取り組みが行われています。
こうした状況の中、中学校では平成24年度、高等学校では平成25年度から全面実施される予定の新しい学習指導要領では、幸福・正義・公正といった法的な価値を理解させることが社会科(中学校公民科、高等学校現代社会及び政治経済)の学習内容として扱われており、これらの視点で政治や経済を含む社会の諸問題を考えさせることが求められるに至りました。
このような新しい学習指導要領の理念を教育実践に反映させるために、教育現場と法律家は、どのように連携を深め、何を実践できるでしょうか。
当連合会は、今日における「法教育」のあり方を再考することを目的に、教員、教育研究者、学びの主体である生徒、法教育に関わってきた弁護士をパネリストにお迎えし、富山県内での高等学校における提案授業(ビデオ上映)を踏まえた具体的な意見交換を行い、これまでの各地での取り組みを更に発展させていくことを目的に、標記のシンポジウムを企画いたしました。
教育関係者及び法曹関係者の幅広い御参加をお待ち申し上げます。
平成22年9月3日
中部弁護士会連合会
理事長 山 田 博
同 第58回定期弁護士大会
シンポジウム実行委員会
委員長 野 坂 佳 生
当日スケジュール | ||
9:30 | 主催者挨拶 | |
9:40 | パネルディスカッション(第1部) 平成15年度シンポジウムでの提案授業紹介(ビデオ上映) [コーディネーター] 矢崎信也(弁護士・愛知県弁護士会) [パネリスト] 名古屋市桜山中学校卒業生(上記提案授業受講生) 松隈知栄子(弁護士・愛知県弁護士会) |
|
10:30 | パネルディスカッション(第2部) 高等学校社会科での提案授業紹介(ビデオ上映) [コーディネーター] 矢崎信也(弁護士・愛知県弁護士会) [パネリスト] 大杉昭英(岐阜大学教育学部教授・前文部科学省視学官) 坪池 宏(富山県教育委員会県立学校課主幹・高校教育係長) 堀内大地(富山県立上市高等学校教諭・提案授業者) 谷口恭子(弁護士・富山県弁護士会) ![]() 大杉昭英教授 |
|
12:00 | 質疑応答・意見交換 | |
12:30 | 終了 |
